関西OLライフ       ~暮らしの日記~

健康・美容・趣味・旅行など、生活にちょっと役立つ情報を発信しています!

【仕事・知識】働く人が押さえておきたいビジネス用語15選

こんにちは♪

今日は、ビジネス用語をご紹介☆

会議やミーティング中に上司の口から出る言葉、「どういう意味だったかな?」とならないように少し頭に入れておくと役立ちます。

また、仕事をスマートに進めるには、知識として知るだけでなく、実際に活用できるビジネス用語を押さえておくことが大切です。


今回は、よく耳にする15の用語をご紹介します。


1. PDCA

意味:Plan(計画)→Do(実行)→Check(評価)→Act(改善)のサイクル
使用例:「今月のプロジェクトはPDCAを意識して、着実に改善を重ねましょう。」


2. KPI

意味:重要業績評価指標
使用例:「今週のKPIは新規顧客獲得数10件です。目標に向けて戦略的に行動しましょう。」


3. ROI

意味:投資対効果
使用例:「この施策のROIを確認して、効率的な投資につなげましょう。」


4. アジェンダ

意味:会議や打ち合わせの議題・予定表
使用例:「明日の会議のアジェンダを事前に共有して、時間を有効に活用しましょう。」


5. コンセンサス

意味:意見の合意形成
使用例:「新しいプロジェクトの方向性について、チーム全員のコンセンサスを取りましょう。」


6. ステークホルダー

意味:利害関係者
使用例:「新システム導入の前に、ステークホルダーへの説明も忘れずに。」


7. シナジー

意味:相乗効果
使用例:「営業チームとマーケティングチームの連携でシナジーを生み出しましょう。」


8. ブレインストーミング

意味:自由にアイデアを出し合う会議手法
使用例:「次のキャンペーン案は、ブレインストーミングで幅広くアイデアを集めましょう。」


9. リスケジュール

意味:予定の変更・再調整
使用例:「急用が入ったため、打ち合わせをリスケジュールしましょう。」


10. アウトソーシング

意味:業務の外部委託
使用例:「経理業務はアウトソーシングして、自分の時間を戦略的に使いましょう。」


11. クライアント

意味:顧客・取引先
使用例:「クライアントとの信頼関係を大切に、丁寧な対応を心がけます。」


12. バリューチェーン

意味:製品やサービスが顧客に届くまでの価値の流れ
使用例:「バリューチェーンを分析して、各工程での価値を最大化しましょう。」


13. リスクマネジメント

意味:危険や問題を予測・回避する管理手法
使用例:「リスクマネジメントを徹底して、安心してプロジェクトを進められる体制を整えましょう。」


14. イノベーション

意味:革新。新しい方法やサービスで市場や組織を変えること
使用例:「この新しい取り組みは、業界に小さなイノベーションをもたらすでしょう。」


15. コミットメント

意味:約束・責任
使用例:「チーム全員でプロジェクト成功へのコミットメントを再確認しました。」

 

ビジネス用語は一度に覚えようとすると負担になりがちです。少しずつ、日常の会話やメールで使いながら、自然に身につけていきましょう♪

 

▼応援いただけると励みになります

 

にほんブログ村 OL日記ブログへ

にほんブログ村 OL日記ブログ いきいきOLへ

PVアクセスランキング にほんブログ村

【オススメ・ドラマ】竹内涼真の一途な演技に胸キュン『じゃあ、あんたが作ってみろよ』

 

こんにちは♪

今日は『じゃあ、あんたが作ってみろよ』のドラマの感想です。

今期注目のTBSドラマ『じゃあ、あんたが作ってみろよ』は、TVerでのお気に入り登録数が145万人を超える人気作。恋人ファーストで自分を見失った女性と、亭主関白気質の男性が別れた後に成長していく姿を描く、成長&再生ロマンスコメディ。

毎回竹内涼真さんの役の一途な姿が胸に染みます。

www.tbs.co.jp

 

吉沢亮君推しの私は、主演が竹内涼真さんに代わり、最初実は見る気がなかったのですが、大ハマり^^;

竹内涼真さんがピッタリ役に合っているし、吉沢亮君バージョンに脳内変換しながら楽しく見ています(^o^)

毎週の楽しみ♪オススメのドラマです!

 

▼応援いただけると励みになります!

 

にほんブログ村 OL日記ブログへ

にほんブログ村 OL日記ブログ いきいきOLへ

PVアクセスランキング にほんブログ村

【教養・話題】ワインの種類と楽しみ方を知る

こんにちは♪

3ヶ月ほど前に、知り合いの年上女性にワインをプレゼントしました。

デパートに買いに行ったものの、種類が多く、詳しくもなく予算内から一番良さそうなワインを選びました^^;

事前にもっと勉強してから行けばよかったと後悔(^_^;)

ちなみに「シャトー・フェラン・セギュール」という赤ワインを選びました♪

 

 

さて、ワインと一口に言っても、種類がとても豊富。
今回は、基本の5種類を中心に、それぞれの特徴やおすすめの楽しみ方を紹介します。


1. 赤ワイン(Red Wine)

ブドウの果皮と一緒に発酵させることで、深い色と渋みが生まれます。
タンニン(渋み成分)が豊富で、肉料理やチーズとの相性が抜群。

代表的な品種:
カベルネ・ソーヴィニヨンメルローピノ・ノワール

おすすめシーン:
しっかりした味のステーキや煮込み料理と一緒に。

 

私は最近、赤ワインを一番飲みます☆


2. 白ワイン(White Wine)

果皮を取り除いて発酵させるため、色は透明感のある黄金色に。
酸味が爽やかで、魚料理やサラダ、チーズにぴったり。

代表的な品種:
シャルドネソーヴィニヨン・ブランリースリング

おすすめシーン:
冷やして、軽めの食事や前菜と合わせて。

 

ワインデビューは白からでした☆飲みやすい


3. ロゼワイン(Rosé Wine)

赤と白の中間。果皮を短時間だけ発酵させるため、淡いピンク色が魅力です。
軽やかで飲みやすく、パーティーや女子会にも人気。

おすすめシーン:
おしゃれなランチやホームパーティーに。

 

赤・白・ロゼの飲み比べをした時に一番好みの味でした☆


4. スパークリングワイン(Sparkling Wine)

泡が美しく、祝いや特別な日に欠かせない存在。
フランスの「シャンパーニュ地方」で作られたものだけが「シャンパン」と呼ばれます。

代表的な銘柄:
シャンパン、カヴァ(スペイン)、プロセッコ(イタリア)

おすすめシーン:
乾杯やお祝いの席に。

 

シュワシュワの泡・・・お祝いに最高の一杯☆


5. デザートワイン(Dessert Wine)

甘口で濃厚な味わい。食後にデザート感覚で楽しむワインです。

代表的な種類:
ポートワイン、ソーテルヌ、アイスワイン

おすすめシーン:
チーズケーキやチョコレートと一緒に。

 

まだ飲んだことがないので、気になっています☆


まとめ

ワインの種類を知ると、料理との組み合わせがもっと楽しくなります。
気分やシーンに合わせて選ぶのも、ワインの醍醐味。
あなたのお気に入りの一杯を、ぜひ見つけてみてください☆

私も引き続き探し続けますヘ(^o^)/

 
▼こちらもよろしければ参考に☆ 
 

今日も最後までお付き合いいただきありがとうございました<(_ _)>

▼応援いただけると励みになります!

 

にほんブログ村 OL日記ブログへ

にほんブログ村 OL日記ブログ いきいきOLへ

PVアクセスランキング にほんブログ村

【教養・話題】ワインの歴史で知的に彩る

こんにちは♪

ワインは単なる飲み物ではなく、文化や歴史を映す鏡でもあります。少し知るだけで、食卓や会話がぐっと豊かに。今回は、ワインの歴史を簡単にたどってみましょう。

ワインの起源

ワインの最古の記録は、紀元前6000〜4000年ごろのジョージア(旧グルジア)。古代エジプトメソポタミアでも神聖な飲み物として楽しまれていました。ギリシャでは哲学者や詩人も愛飲し、ローマ帝国ではブドウ栽培と醸造技術がヨーロッパ全土に広がりました。


中世のワイン

ヨーロッパの中世では、修道院がワイン文化の中心でした。フランスのブルゴーニュやドイツのライン地方など、名産地の多くは修道院の努力で発展しました。ワインは薬としても重宝され、樽やボトルの技術も進化していきました。


近代のワイン

17〜18世紀には、航海と貿易でワイン文化が世界に広がります。フランス・ボルドーブルゴーニュでは格付け制度が確立し、ワインのブランドが形成されました。しかし19世紀末、フィロキセラという害虫によりヨーロッパのブドウ畑は壊滅的な被害を受けます。アメリカ産ブドウとの接ぎ木で復興しました。


現代のワイン

20世紀以降、ワインは世界中で生産されるようになりました。チリ、オーストラリア、アメリカ、南アフリカなど、ヨーロッパ以外の国々も名産地に。温度管理発酵やステンレスタンクなどの技術で、品質の安定したワインが楽しめるようになりました。今ではソムリエやペアリングの考え方が一般家庭にも広がり、ワインはより身近な存在になっています。


ワインの豆知識

  • 世界最古のワインはジョージアで生まれた

  • 中世ヨーロッパでは修道院がワイン文化を守った

  • フィロキセラ被害で壊滅したヨーロッパの畑はアメリカのブドウで復活

  • 今では南半球もワイン大国


ワインの歴史を知ると、ただ味わうだけでなく、その背景や文化を感じながら楽しめます。次にワインを飲むときは、古代から現代までの物語を思い浮かべながら、ちょっと贅沢な気分に浸ってみてはいかがでしょうか。

 

私がワインに興味を持ったきっかけはこちらの本

 

今日も最後までお付き合いいただきありがとうございました<(_ _)>

▼応援いただけると励みになります!

 

にほんブログ村 OL日記ブログへ

にほんブログ村 OL日記ブログ いきいきOLへ

PVアクセスランキング にほんブログ村

【苦手を克服!】「話し方」「会話スキル」を向上させる方法

こんにちは♪

さて今日は、「話し方」についてお話したいと思います(^^)

実は私、昔から緊張しやすく人前や人と話すことがすごく苦手なんです(^^;)

例えば、話すときの悩みとして

  • 声が小さい
  • 滑舌が悪い
  • 人から「えっ?」と聞き返されることがある
  • 自分の声が好きじゃない
  • 飲食店で店員さんを呼んでも気づいて貰えない
  • 人と話をするのが苦手
  • 人前で話すのが苦手
  • 人に説明するのが苦手
  • 論理的に話せない

などなどがあると思います。

毎日何かしら話す機会があるので、話すことに苦手意識があれば、話すたびにストレスを感じますよね。

正直、毎回毎回話すたびにストレスを感じるのはイヤ・・・^^;

そこで私は、人前でも気軽に気楽に話せるように、人と楽しくおしゃべりをできるようにと話し方の本を読み始めました。

何もしなければ改善されることもなく何も変わらない!

毎日をもっと楽しく過ごしたい!!

せっかくの人生をよりよくするために(^o^)とちょっと大げさかもしれませんが、知識をつけると自信もついて、苦手意識が和らいできましたよ☆

 

最近読んだ話し方関連のオススメの本をご紹介します♪

「いい声」の出し方や、滑舌や早口を直す「簡単なコツ」がわかります。

毎日コツコツ発声練習を続けています。

 
言いたいことがパっと伝わる方法や、話題のChatGPTを使ってできる、実践的な「言語化レーニング」方法が掲載されています。人に説明するときに前より上手く説明できるようになりそう。
 

ベストセラー『誰とでも15分以上 会話がとぎれない話し方 66のルール』をマンガでわかりやすく紹介されています。
 
発声練習は毎日続けると声が確実に変わって楽しくなってきますよ!
言語化も上手く出来るよう学んだことを実践していきます♪
悩まれている方は一緒に苦手を克服しましょう♪(^o^)
 

今日も最後までお付き合いいただきありがとうございました<(_ _)>♪

▼応援いただけると励みになります!

 

にほんブログ村 OL日記ブログへ

にほんブログ村 OL日記ブログ いきいきOLへ

PVアクセスランキング にほんブログ村

【2024】困った脳疲労~私流!解消法~何をやっても効果がなかった方へ

こんにちは♪

さて今日は、私流の脳疲労解消法についてご紹介します^^

 

こんな時ありませんか?

  • ぼーっとする
  • 集中できない
  • ミスが多くなった
  • イライラする
  • 頭が締めつけられる
  • 頭が働かない
  • 眠れない
  • 記憶力の低下
  • 便秘がち

 

私たちは毎日ストレスやたくさんの情報を得ながら過ごしています。

最近ではインターネットの普及で入ってくる情報量が昔より多く、脳のバランスが崩れやすくなっています。

 

例えば

心配ごと

仕事の事

家庭の事

将来の事

恋愛事

健康の事

など考えることが多く

YouTube動画

テレビ

パソコン

スマホ

などの情報で頭が常にパンパン(´д`)

 

私の場合、脳が疲れているときは

仕事をしていても頭が働かず仕事がはかどらない

家事をしていてもぼーっとしていてはかどらない

友達と話していても上手く話せない

話に集中できない

夜眠れない

など、翌日も翌々日も続いて悪循環・・・

困った状態が続いていました^^;

 

ネットで脳疲労解消法を調べて

「何も考えない時間を作る」

「パソコンやスマホから離れる」

などの解消法を片っ端から試してみたけれど、最近はぜんぜん解消しない(^^;)

 

ということで、重度の脳疲労の私が色々考え試して実際に効果があった方法をご紹介したいと思います!

私のように何をしても解消できなかったという方は、一度試してみてくださいね!

 

それでは、ランキング形式でご紹介します☆

 

効果を感じた

第3位 コーヒー

私の場合はアイスコーヒーを飲むと飲む前に比べると少しスッキリ△

ただし、飲み過ぎ注意で朝に1杯、昼に1・2杯がベストでした。

 

効果を感じた

第2位 栄養ドリンク

脳が疲れていると感じた朝、朝食後に1本飲むとスッキリ○

私はチョコラBBライトドリンクが効果がありましたよ(^o^)

 

効果を感じた

第1位 バナナ

頭がぼーっとする朝、大事なプレゼン前の夜などに食べています◎

私が最も効果と即効性を感じたのはバナナでした(^o^)

お通じも脳もスッキリ♪

効果を感じてからは常備しています☆

 

過去の記事はコチラから▼軽度の脳疲労ならコチラで効果がありました

dokujyonoheya.hatenablog.com

 

便秘にお悩みの方はコチラもどうぞ▼

dokujyonoheya.hatenablog.com

 

今日も最後までお付き合いいただきありがとうございました<(_ _)>♪

▼応援いただけると励みになります!

 

にほんブログ村 OL日記ブログへ

にほんブログ村 OL日記ブログ いきいきOLへ

PVアクセスランキング にほんブログ村

【2024】おすすめ秋アニメ☆

 

こんにちは♪

さて今日は、私のおすすめ秋アニメを3つご紹介します(^^)

よろしければ参考にどうぞ☆

それではさっそく1つめは・・・

 

アオノハコ

 

aonohako-anime.com

部活・青春・恋愛♪

バスケにバドミントン・・・

あの頃に戻りたい(笑)

 

2つめは

君は冥土様。

kimihameidosama-anime.com

元暗殺者のメイドさんがカワイイ♪

2話から出てくるワンちゃんもカワイイ♪

そして粉もんが食べたくなる(笑)

 

そして3つめは

チ。

anime-chi.jp

タイトルからどんな話か全くわからなかったけど、見てみると面白い!

引き込まれる(^o^)/

意外な展開に驚き・・・

今後どうなっていくのか楽しみなアニメです☆

 

他にもおすすめはありますが、今日はひとまず3つご紹介しました(^^)

アニメ、いいですよね~見るといろんな感情を共感できたり、考えさせられたり、純粋に楽しかったり♪

 

今日も最後までお付き合いいただきありがとうございました☆<(_ _)>♪

▼応援いただけると励みになります!

にほんブログ村 OL日記ブログへ

にほんブログ村 OL日記ブログ いきいきOLへ

PVアクセスランキング にほんブログ村